挑戦してはいるものの、あんまり成功しない水耕栽培。
「ミニトマト ペペ」も若干怪しい雲行きに…。
水耕栽培は「メチャクチャ簡単で誰にでも出来る」…とまではいかないものの、
比較的容易に栽培出来るというミラクルな栽培法なのに、何故…。
今回はベランダで育てていた「ミニトマト ペペ(黄色)」の
水耕栽培から土耕への切り替えを記事にしたいと思います。
・栽培メモ
栽培場所:ベランダ
栽培容器:発泡スチロールの箱
日当たり:午後から日が当たる
その他:苗から育てる
2018年4月23日 栽培開始
水耕栽培から土耕へ切り替え
栽培場所:お庭
栽培容器:無し(地植え)
日当たり:ほぼ一日中、日が当たる
その他:2018年6月26日 水耕栽培から土耕へ切り替え→お庭へ植え替える
「ミニトマト ペペ」、水耕栽培を中止する
ベランダで育てていた「ミニトマト ペペ(赤色・黄色)」は
「あんまり元気が無い」状態がずっと続いていたので、植え替えてしまいました。
本当は2苗とも植え替えたかったのですが、
黄色の方が貧弱な感じだったので、黄色を優先しました。
植え替え直後は「…グッタリ………。」しているので、
(相当)ヒヤヒヤしますが、ミニトマトは強い植物だから大丈夫と信じます。

2018年6月30日。少しずつ元気になってきた、ぺぺ。
「えっ、それぐらいで!?」って思われそうですが、
不器用だと何かと辛いんですよ…!
こう、支柱に紐を括ってると、ミニトマトが横にズレてったりとか、ほら…!
…ああ、ここまで書いておいて何ですが、
1憶2,000万分の1で自分だけかもしれない…………。
下の方の葉も大きくなって、背丈が伸びました。
どれだけ気を付けても、ちょっと触れただけで「トマト臭」!
脇芽かきをしたら、当然その手は…………(くんくん)

2018年7月23日。全体像を撮影しようと思ったら、この通り。
「読みやすい記事」から一気に遠ざかる………。
ここから「まっきっき(=全体が黄色一色になる事)」になる筈です。
「筈」…というのは、ミニトマトは赤色しか育てた事が無いので、
黄色いミニトマトがどうなっていくのか分からないから。
「予想を立てておいて、どうなっていくのか観察をする」。
それを今後の楽しみにしたいと思います。
・掛かった金額
・ミニトマト ペペ 苗 ¥?
・アルミホイル ¥?
・アルミシート ¥108
・お水 ¥?
・支柱 ¥?
・麻紐 ¥?(税込¥108のうちの一部使用)
・ハイポニカ 液体肥料 ¥0(楽天ポイントで購入)